徳地には人を引き付ける魅力が一杯ある

ゴールデンウィークの5月4日、国立青少年自然の家で行われた「森フェス」に参加しました。

1000人を超える参加者で大盛況でした。子ども連れの方が多く、普段余り聞けない子どもたちの大きな声があちこちから聞こえました。

息子さんと防府から来られたお母さんが「子どもが自由にのびのび遊べるこんな大自然があるのがすばらしい」と言われました。

次の日、「歩こう大会in三谷」に参加しました。

こちらも100人近い参加者があり、約10kmの山道を歩きました。子どもたちも元気に一人の落伍者もなく厳しい山道を歩き終えました。

昼は緑の山中の広場でスタッフの方が用意されたおいしい「茶粥」と「おむすび」をいただきました。新緑の樹木の香り、道端に咲く可憐な草花を愛でながら、心も体もリフレッシュしました。

いずれの催しも、徳地以外のところからの参加者が多くそれだけ「徳地には人を引き付ける魅力が一杯ある」と心強く思いました。           

歩こう大会(平成30年5月)           (集落支援員:市原)

そば粉を買うと温度管理ができないから・・・

地域おこし協力隊の飯笹さんが、そばを植えるために、畑を耕されていました。

-そば畑を耕す飯笹さんー

「そば粉は買ってそば作りだけに専念された方が良いのでは?」 と聞くと、「そば粉を買うと温度管理ができないからだめ。遠方から運んでくると、途中で高温などで味が落ちてしまうから」と言われました。

先日、ふれあい交流会に岩手県の本田さんが来られ福島県飯館村の震災前後の写真を展示されました。
昼食時に「このお味噌汁はおいしいね」とビックリされました。

この時、そば畑での飯笹さんとの会話を思い出しました。「きっと素材の大豆も温度管理がしっかりされているからだ」と。同時に、「徳地以外の方々にもこの美味しさを味わってもらう機会が増えると良いな」とも思いました。

現在、問題になっている休耕田に、例えば大豆やそばを植える。地元で加工し、出来たみそやそばを味わいその美味しさを実感していただく。ファンが増え、働き場所が増える。

このようなことを、今、徳地を元気にしたいと思う人たちが集まって、語り合っています。 「参加してみたい」と思われる方は、私宛に連絡してください。一緒に語り合い、形にしていきましょう。

(集落支援員 市原 茂)

集落支援員は何をする人なの?

「集落支援員は何をする人なの?」とよく 聞かれます。

簡単に言うと、地域の方々が 話し合う「場」を設け「話し合いの手助けをする」ことです。

平成29年度「山口市阿東、 徳地地区における人口ならびに介護分析」業務現地報告会に参加しました

「人口が今のまま推移すると、集落は消滅する。年に人口の1% だけ人を増やすことができれば維持できる」という話を聞き、住民の方々の中には「聞いた だけではもったいない、何か動き出さなければ」という気運が生まれました。

私の仕事はこの「気運」を活かし盛り上げて行くことです。そして、市町村と協働し、地域の皆様の当事者 意識を引き出し、必要に応じて住民の皆様同士 または住民の皆様と行政が話し合う「場」を 設けていくことです。

これまで、徳地フェスティバル、各地区の分館 まつり、しめ縄づくり、もちつき、森林浴ウォー キング等々に参加しました。つながりもできつつ あります。

皆様の地区に伺ったときには気軽に声 をかけてください。 「この地域をなんとかしたい」 という皆様の思いを形にしていくお役に立てればと思っております。

(集落支援員:市原 茂)