集落支援員だより(2020.4月)

これまで2年間にわたり、徳地地域の月刊誌「ふるさととくぢ」に「集落支援員だより」を掲載してきました。引き続き「徳地ワイガヤの会」HPに載せて欲しいの要望があり、徳地の地域づくりにお役に立てればと考え筆を執ることとしました。いろいろな情報から私が思ったことをわかりやすく述べて行こうと考えています。

 今月は何と言ってもコロナウイルスについてです。ドイツのメルケル首相はテレビ演説で次のように国民に訴えています。

「私たちの生活は今、急激な変化にさらされています。日常性、社会生活、他者との共存についての私たちの常識が、これまでにない形で試練を受けています。なかでも最もつらいのはおそらく、これまで当たり前だった人と人の付き合いが出来なくなっていることでしょう。私たち誰もが、今後どうなるのかと疑問や不安で頭がいっぱいになります」「本当に全ての市民の皆さんが、ご自身の課題と捉えてくだされば、この課題は必ずや克服できると私は固く信じています」「国がどのような対策を講じても、急速なウイルス感染拡大に対抗しうる最も有効な手段を用いないのであれば、それは徒労に終わってしまいます。最も有効な手段とは、私たち自身です。誰もが等しくウイルスに感染する可能性があるように、誰もが助け合わなければなりません。まずは、現在の状況を誰もが真剣に受け止めることから始めるのです。関係のない人等いません。全員が当事者であり、私たち全員の努力が必要なのです」「一人一人がどれだけ自制してルールを守り、実行するかが、すべてではないにせよ、今後の展開を決める一つの要素なのです。私たちは、思いやりと理性を持って行動し、命を救っていくことを示していかなければなりません。例外なくすべての人、私たち一人一人が試されているのです」。

 メルケル首相の演説の通り、一人一人が当事者であるとの意識をもって、行動することが今求められています。ドイツの人々は「家にこもります」「買いだめを止めます」とすぐに反応したそうです。終息を願うばかりです。

一方でこの危機は私たちに何かを示唆しているようにも思えます。世界中の皆の命を、一人一人が支えていると意識することなど今まであったでしょうか。皆が同じ危機に真剣に向き合っているのだという認識から「思いやり」が生まれ、「助け合う」社会に変わっていく。すでにいろいろなアイディアや助け合いが生まれていますが、世の中がよりよく変わるキッカケになるのではと思っています。

 2020.4.30 (集落支援員:市原 茂 )