徳地に魅せられて

須賀神社(小古祖)で拓本のとり方の研修会がありました。県内からのお客様を駐車場へ案内するため立っていました。一人の女性が坂道を楽しそうに降りてこられました。近所の人と思って「天気も良いし、気持ち良いですね」と声を掛けてみました。

「つい一ヶ月前に都会からこちらに引っ越してきたばかりなんです。この大自然と空気の清々しさは、実際に住んでみないと味わえないですね。毎日散歩して大自然を満喫しています」と弾んだ声が返ってきました。

「徳地に移り住もうと決心された決めては何ですか?」」と聞くと「永い間、都会の雑踏の中で暮らしてきました。定年を機に、自然に囲まれた、静かな田舎でのんびり暮らしたい。いろいろな田舎を見て回ったが、この徳地がわたしには最高でした」と応えられました。

 先日、全国過疎問題シンポジウムが山口でありました。発表の中で、「地域の人が伝えたい魅力と、来訪者が感じる魅力は違う。だから地域の紹介はしない。来て、見て、感じてもらうことが一番」と言われました。

そうだ!徳地に来て貰って素顔の徳地に接してもらうことだ。それだけの魅力が徳地にはたくさんあることを一人の女性から改めて気づかされました。(集落支援員:市原)

拓本のとり方研修会の一風景

地域と子どものつながり

 中央小学校3年生の総勢12名が「徳地のよさを伝え笑顔の輪をひろげよう」というテーマで開いた写真展に行ってきました。子ども目線で撮った徳地の素晴らしい光景がありました。また、見に来られた方に、自分の撮った写真を笑顔で楽しそうに紹介する姿が、とても印象的でした。

 今、「ワイガヤの会」(出雲地区で進めている会)で「動画プロジェクト」を立ち上げています。地域住民自らが地域の情報を収集し、発信するプロジェクトです。

地域住民が地域に誇りを持つこと、他地域の方が徳地に興味を持ってもらうこと、さらにそれが交流人口を増やし、移住や定住につながることを目的としています。

校長先生にそのことを告げると「子どもたちが撮った写真を活用できませんか」とのお話があり、早速、「動画プロジェクト」でこれらの写真を「動画」にすることを提案しました。

 後日、出来上がった「動画」を校長先生に見ていただきました。「子どもたちが、一生懸命に取り組んだことが、このような形で仕上がるとは子どもたちに良い記念になります。一生の宝物になるでしょう。」「学校が地域と連携することで、すばらしい力につながります」と大変喜ばれ、早速、地域や保護者に紹介していただきました。

 子どもたちが地域に誇りを持ち、住み続けたいと思ってくれるような取り組みを、これからも連携して考えていかなければと強く思いました。

写真撮影/中央小3年生            (集落支援員:市原)

徳地に未来がやってくる!自然薯(ジネンジョ)栽培

島地で自然薯(ジネンジョ)を栽培・販売されている(株)ミライエfarmの経営者土井 志則さんに話を伺いました。土井さんは6年前にUターン、実家の家業と兼業しながら自然薯の栽培に着手、試行錯誤しながら独自の有機自然薯の栽培法を確立されました。

今、4haの地で15t/年を販売。国内だけでなく、特に中国への輸出に注力。中国では漢方薬「山薬」として広く使われていて、土井さんの有機栽培での商品は高く評価されています。

自然薯は元々山に生育しているので、山に囲まれ、昼夜の温度差が大きい徳地は最適な生育環境。味と粘りは群を抜いていて、関東圏でも一級品として扱われています。

県内では湯本温泉大谷山荘の音信(おとずれ)で朝食に出されているとのこと。将来は150t/年が目標。そのためには、「人」と「農地」の確保が課題。

「農地は今後休耕田が増えそうなので何とか目途が立ちそうだが、人の確保が難しい」と言われていました。

ミライエでは自然薯栽培に興味を持たれ、真剣に取り組んでみたいと思われる方を常時募集されています。会社の名前もミライエ(未来へ)と未来を向いています。

”徳地に未来がやってくる” この息吹きを感じ、心が躍りました。

事務所前で 代表取締役 土井志則さん
               (集落支援員:市原)

八坂を元気に!プロジェクト

「八坂を元気に!プロジェクト」意見交換会に参加しました。

中山間地域を元気にするための県の事業「新中山間地域振興特別対策事業」をキッカケに、このプロジェクトが立ち上がり、その第一回目の意見交換会が7月22日に開かれました。

日曜日の朝にもかかわらず、各自治会長、各団体や小学校校長先生など36人もの参加がありました。最初は何をするのか不安そうな様子でしたが、進行役の方が、場の雰囲気を和ませながら会議を進められ普段あまりしゃべられない方も、進んで自分の考えを語られていました。

「5年先に八坂がこうあったらいいな」というテーマでは6グループで意見を出し合い、それらの意見の人気投票も行なわれ盛り上がりました。この盛り上がった熱が冷めない内に、次の会を早くやりたいとの声があちこちから聞こえました。

何回か交換会を重ねて、具体的に「八坂を変えていこう、元気にしていこう」という強い想いを参加者全員で共有できました。

アンケートで「次回の会議に参加しますか?」に36人中35人の 方が参加したいとありました。確実に一歩動き出しました

ー八坂を元気にポロジェクトー交換会     集落支援員:市原茂            

芝桜で有名な周南市鹿野大通理から徳地重源の郷へ

芝桜で有名な周南市鹿野大通理「夢求の里交流館」の井上館長と話す機会がありました。今年の芝桜祭り(4/1~5/6)に来られた方は5万人だったと。  

「ここを見学するには1時間あればできる。折角 家族で遠くから見に来て、ここだけ見て帰られるのは勿体ない。徳地は隣町で重源の郷がある。ここを見た後は重源の郷へというルートができればお客様も一日楽しんでもらうことができる」と言われました。 

何十年振りに重源の郷に行ってみました。平日のためお客様は少なく閑散としていました。入場料を払って無料バスに乗り途中で下車し、小川のせせらぎの音を聞きながら散策しました。

田舎の静寂が味わえてこれで充分ではないかという見方もあります。これだけの施設が整っており、お客様が少ないのはなぜだろうか?井上館長のお話にもあったように、重源の郷は徳地の代表的な顔の一つです。

井上館長はさらにこうも言われました。「今は、一人勝ちの時代ではない。周辺と連携し、助け合ってお客さんも含めて皆んなで楽しんでもらう時代だ」と。

周辺のまちの方やお客さまに目を向けた「まちづくり」を考えていけると良いと思いました。

重源の郷 アジサイ通り            (集落支援員:市原)